BCM
BCM 事業継続マネジメント
弊社は平成21年9月7日にBCMの成果物であるBCP(事業継続計画)を策定致しました。 災害時における人命と事業資産の保護、迅速な業務回復、利害関係者への影響の最小化、 および平時における取引先との信用確立をおもな目的として、 緊急時においてもお客様の ご依頼に誠心誠意、迅速に対応できるように努めて参ります。
BCM(事業継続マネジメント)とは
BCM( Business continuity management)とは、リスクマネジメントの一種で、企業活動を行う上で 遭遇する様々なリスク(自然災害、パンデミックなど)に相対した際に求められる、重要な事業の継続能力を維持・改善するための活動です。 弊社BCMにおける基本方針及び主な活動内容は下記の通り。
基本方針
- ■社員とその家族の安全を確保する。
- ■緊急事態発生後も、現在の事業規模を維持し、社員の雇用を確保する。
- ■事業の早期再開を実現することで顧客の信用を維持し、市場シェアを守る。
- ■当社事業にあって、特に生活基盤整備に密接に関わるものについては、社会的要望から早期の事業再開が求められることを平時より認識する。
主な活動内容
- ■定期的に事業内容分析を行ない、優先順位付けを行う。
- ■各事業内容に関して、継続に必要な経営資源の抽出。
- ■前項で抽出した経営資源に関して、物的資源の補給経路の確保(代替含む)、中核となる人的資源の代替となる人材の育成。
- ■リスク発生時における行動フローの作成及び、社内周知(社内研修会等で模擬訓練を実施)。
- ■食料を中心とした備蓄品管理。
- ■被害状況調査から復旧計画立案、仮復旧に至るまでの手順の確立。
防災計画とBCPのちがい
防災対策と事業継続の考え方には違いがあります。
防災計画書の考え方 | BCPの考え方 | |
---|---|---|
範囲 | 感染症は含まず災害(自然・人的含む)のみ(限定的) | 災害・感染症を含む脅威全般(包括的) |
目的 | 物的被害の軽減 人命の安全確保 二次災害防止 |
企業・組織の存続 収益の確保 顧客の信頼の確保 |
安否 確認 |
社員・顧客全員の死傷の確認 | 事業継続に不可欠な要員の確保 |
被害 確認 |
施設内外の被害全般の確認 | 事業継続に不可欠な個所の被害確認 |
対応 時間 |
できるだけ早く | 目標復旧時間内 |
訓練 | できるだけ早く | 目標復旧時間内 |
観点の違い: 意義 |
被害・損失を軽減する | 被害・損失部分を取り返す |
観点の違い: 中心的課題 |
施設・設備管理 | キャッシュフロー |
観点の違い: 管理の対象 |
社内の人員や設備の維持管理 | 取引先やサプライチェーンの維持・管理 |
主体 部門 |
管理部門が中心 | 経営者の経営戦略に基づき、主に事業部門が作成 |